正規工程能力分析のグラフ

正規工程能力分析で使用されるすべてのグラフの定義と解釈について解説します。

工程能力ヒストグラム

工程能力ヒストグラムには、サンプルデータの分布が表示されます。ヒストグラムの各バーは、区間内のデータの頻度を表します。

ヒストグラム上のサブグループ内曲線と全体の曲線は、工程平均および肯定変動のさまざまな推定値を使用して生成される正規分布曲線です。破線によるサブグループ内曲線では、サブグループ内標準偏差が使用されます。実線による全体の曲線では、全体標準偏差が使用されます。

解釈

工程能力ヒストグラムは、分布適合および規格限界とサンプルデータの関係を表示するために使用します。

分布の適合を視覚的に調べる

実線による全体の曲線をヒストグラムのバーと比較して、データがほぼ正規性を示すかどうかを評価します。曲線からのバーの変動が大きい場合は、そのデータに正規性はなく、その工程の工程能力の推定値は信頼できない可能性があります。データが非正規性を示すように見える場合は、個別の分布の識別を使用して、データを変換するか、または非正規分布を適合させて工程能力分析を実行する必要があるかどうかを判断します。

うまくあてはまる
よくあてはまらない

正規工程能力分析変換オプションを使用して、非正規データを変換できます。非正規分布をデータに適合するには、非正規能力分析を使用します。

サブグループ内曲線と全体の曲線を比較する

実線による全体の曲線を破線によるサブグループ内曲線と比較して、それらの曲線がほぼ一致するかどうかを確認します。曲線の間に実質的な差がある場合は、工程が安定していないか、またはサブグループ間に有意な変動量があることを示す可能性があります。管理図を使用して、工程能力分析を実行する前に工程が安定していることを確認します。

ほぼ一致している
あまり一致していない
重要

正規工程能力分析の仮定を徹底的に分析する場合は、正規工程能力シックスパックを使用します。

サンプルデータと規格限界の関係を調べる

ヒストグラムでデータと下側および上側規格限界との関係を視覚的に調べます。データの広がりが規格広がりより狭く、すべてのデータが規格限界内にあるのが理想的です。規格限界外のデータは不適合項目を表します。工程が規格限界の間で中心化されているか、または目標値がある場合にはその目標値で中心化されているかどうかを評価します。

これらの結果において、工程データは規格限界内のほぼ中心に位置しています。ただし、工程広がりは規格広がりより大きく、これは工程能力が低いことを示しています。データのほとんどは規格限界内にありますが、下側規格限界(LSL)より下と上側規格限界(USL)より上に不適合品が存在します。

工程における不適合品の実際数を調べるには、PPM < LSL、PPM > USL、およびPPM合計の結果を使用します。詳細は、「すべての統計量およびグラフ」を参照してください。