二項工程能力分析のデータに関する考慮事項

有効な結果が確実に得られるようにするため、データの収集、分析の実行、および結果の解釈時には、次のガイドラインを考慮してください。

データは不良品の度数である必要がある
サブグループ内の各項目は、合格または不合格(不良)のどちらかに分類される必要があります。データが不良品の度数ではない場合、二項分布を使用して工程の確率を推定することはできません。各品目の欠陥数の度数が分かる場合は、ポアソン分布の工程能力分析を使用して単位当たりの欠陥数を評価します。
サブグループのデータを収集する

サブグループは、評価する工程の出力を代表する類似項目の集合です。各サブグループ内の項目は、人員、装置、供給業者、環境など、同じ工程条件下で収集する必要があります。同じ工程条件でサブグループ内のデータを収集しない場合、サブグループ内の変動は、工程の性質を示す固有の変動ではなく特別原因を反映している可能性があります。

十分なサブグループを収集して信頼できる工程能力の推定値を取得する
少なくとも25のサブグループを収集してください。十分に長い期間をかけて十分な量のデータを収集しない場合、そのデータはさまざまな工程変動要因を正確には代表しておらず、推定値は真の工程能力を示していない可能性があります。
サブグループは十分な大きさでなければならない
不良品の平均比率の場合、サブグループサイズは、すべてのサブサブグループで少なくとも0.5になる必要があります。 サブグループのサイズが十分に大きくない場合、それらのデータから推定される管理限界は信頼できない可能性があります。
サブグループのサイズが同じにならない場合もある

サブグループはサイズが異なる場合があります。たとえば、コールセンターで毎時間100件の着信通話を追跡して待ち時間の基準を満たさなかった件数を数える場合、サブグループのサイズはすべて100となりますが、コールセンターでランダムに選んだ時間帯の着信通話を追跡する場合は、通話数が変動する可能性が高く、サブグループのサイズは等しくなりません。

工程は、安定していて管理されている必要がある
現在の工程が安定していない場合、工程能力インデックスを使用して確実に将来の継続的な工程能力を評価することはできません。二項工程能力分析出力からのP管理図を使用して、工程が安定していて管理されているかどうかを判定します。管理外の点を調べ、工程に特別原因による変動があれば、工程能力を評価する前に除去します。