ランチャートの方法と計算式

目的の方法または計算式を選択してください。

中央値に関する連数

中央値付近の連数は、中央値より上の連の合計数と、中央値より下の連の合計数の和です。

中央値付近の連とは、中心線から見て同じ側にある1つ以上の連続する点のことです。連は、点をつなぐ線が中心線と交差するときに終わります。新しい連は、次にプロットされる点から始まります。

中央値に関して予期される連数

計算式

中央値の上下で予期される連数は次のとおりです。

表記

用語説明
m点の数 > 中心線
n点の数 ≤ 中心線
N合計観測数

中央値付近の最長連

中央値の上下の最長連の点の数。中心線上にプロットされる点は、中央値の下の連に属します。

クラスター化のp値を近似する

指定した有意水準より小さいp値は、クラスター化の傾向があることを示します。

計算式

標準正規分布と仮定する場合は、p値 = cdf(Z)です。

上の式で、

表記

用語説明
cdfZに対する累積確率
合計連数
m点の数 > 中心線
n点の数 ≤ 中心線
N合計点数

混合のp値を近似する

p値が指定した有意水準より小さい場合は、方向を混合または代替する傾向があり、データがさまざまな工程から抽出された可能性があることを示します。

計算式

標準正規分布と仮定する場合は、p値 = 1 - cdf(Z)となります。

上の式で、

表記

用語説明
cdfZに対する累積確率
R合計連数
m点の数 > 中心線
n点の数 ≤ 中心線
N合計点数

上昇または下降の実行数

上昇または下降の連の数は、データ内の上向きの連と下向きの連の合計数です。

上昇連は、増大する一方の連続する点による上向きの連です。下降連は、減少する一方の連続する点による下向きの連です。連は芳香(上昇または下降)が変わるときに終わります。たとえば、前の値がその次の値より小さい場合に上昇連が始まり、後続の値がその次の点の値より大きくなるまで続き、そこから下降連が始まります。

上昇または下降の期待される実行数

計算式

上昇または下降の期待される実行数は、次の式で求められます。

表記

用語説明
m点の数 > 中心線
n点の数 ≤ 中心線

上昇または下降の最長実行数

上昇または下降の最長連の点の数。

振動のp値を近似する

p値が指定した有意水準より小さい値の場合は、振動が存在することを示唆しています。

計算式

標準正規分布と仮定する場合は、p値 = 1 - cdf(Z)となります。

上の式で、

表記

用語説明
cdfZに対する累積確率
V上昇または下降の連数
N合計点数