このオプションを選択すると、欠損値のある解が検索に含まれます。モデルの構築中にトレーニングデータセットに欠損値があった予測変数に対して、欠損値が発生する可能性があります。欠損値を含むソリューションがアプリケーションにとって意味のある場合は、このオプションを検討してください。たとえば、欠損値が連続変数の検出可能なしきい値を下回る値を表す場合、解の欠損値の 1 つの解釈は、アプリケーションでその予測変数を最小化することです。
このオプションを選択すると、トレーニングデータに欠損値がある予測変数の制約として 欠損値を保持 を選択できます。予測変数の 欠損値を保持 を選択して、すべての解で予測変数が常に欠落するようにします。 欠損値を保持がない場合、アルゴリズムは、予測変数のトレーニングデータに欠損値があり、分析で 最適化中に欠損値を考慮します。が指定された場合にのみ、予測変数の欠損値を試行します。
要因計画の共変量は特定の値に固定する必要があります。デフォルトでは、共変量の平均の値が設定されています。一般線形モデルの共変量は、制限しないか制限するかのいずれかになります。
このオプションは、「 統計 」メニューのモデルと、 予測分析モジュールの線形回帰モデルとバイナリ・ロジスティック回帰モデルで使用できます。
係数と適合値の信頼区間の信頼水準を入力します。
通常、95%の信頼水準が適切です。95%の信頼水準は、母集団から100個のランダムサンプルを採取した場合、サンプルのうちおよそ95個の信頼区間に平均応答が含まれることを示しています。与えられたデータセットにおいて、信頼水準の値を低くすると信頼区間が狭くなり、信頼水準を高くすると信頼区間が広くなります。
信頼区間を表示するには、[ 結果] を選択します。結果の表示 で、拡張表 を選択します。
このオプションは、「 統計 」メニューのモデルと、 予測分析モジュールの線形回帰モデルとバイナリ・ロジスティック回帰モデルで使用できます。
両側区間か、片側限界かを選択できます。信頼水準が同じ場合、両側区間の限界よりも片側限界の方が点推定に近くなります。上限は、下限になる可能性のある値をもたらしません。上限を指定する場合、下限はありません。下限を指定する場合、上限はありません。