方法テーブルには、分析の設定と選択したラグ順序が表示されます。
これらの結果では、分析によって評価される最大ラグ次数は9です。解析では、ラグ次数が 4 が最も高いモデルを使用して、テスト結果を計算します。
回帰モデルにおける項の最大ラグオーダー | 9 |
---|---|
ラグオーダーの選択基準 | 最小 AIC |
追加項 | 定数 |
選択したラグオーダー | 4 |
使用中の行 | 36 |
拡張ディッキー-フラー検定表は、仮説、検定統計量、p値、および系列を定常化するために差分を考慮するかどうかに関する推奨事項を提供します。
検定統計量は、帰無仮説を評価する1つの方法を提供します。臨界値以下の検定統計量は、帰無仮説に対する証拠となります。
p値は帰無仮説を棄却するための証拠を測定する確率です。確率が低いほど、帰無仮説を棄却する強力な証拠となります。
データを差するかどうかを判断するには、検定統計量を臨界値と比較し、p値を有意水準と比較します。p値にはより多くの近似値が含まれているため、分析からの推奨事項では、有意水準が0.01、0.05、または0.10の場合、帰無仮説を評価するために臨界値が使用されます。通常、臨界値とp値の結論は同じです。帰無仮説は、データが非定常であるというものであり、差分がデータを定常化しようとする合理的なステップであることを意味します。
これらの結果では、検定統計量2.29045は臨界値約-2.96053よりも大きくなっています。結果は、データが非定常であるという帰無仮説を棄却できないため、検定の推奨事項は、データを定常的にするために差分を考慮することです。
帰無仮説: | データは非定常 |
---|---|
対立仮説: | データは定常 |
検定統計量 | p値 | 推奨 |
---|---|---|
2.29045 | 0.999 | テスト統計 > 臨界値 -2.96053 です。 |
有意水準 = 0.05 | ||
帰無仮説を棄却できません。 | ||
データを定常化するには、差分化を考慮してください。 |
これらの結果では、データは時系列プロットで増加傾向を示しています。ACFプロットの最初のラグは、5%の有意限界を超える大きなスパイクを示し、その後非常にゆっくりと減少します。これらのパターンは、データの平均が定常ではないことを示しています。
売上は決定論的傾向を説明する予測変数とは関係がなく、アナリストはARIMAモデルを使用して売上を予測したいと考えているため、データの差分は系列の平均を定常化しようとする合理的な方法です。
これらの結果では、時系列プロットは、差分データの平均と分散がほぼ一定であることを示しています。データは静止しているように見えます。
差分データのACFプロットでは、0と有意に異なる唯一のスパイクはラグ1にあります。このパターンは、データが静止していることも示唆しています。