混合効果モデルには、固定効果とランダム効果の両方が含まれます。混合モデルの一般形は以下になります。
y = Xβ + Z1μ1+ Z2μ2 + ... + Zcμc + ε
用語 | 説明 |
---|---|
y | 応答値のn x 1ベクトル |
X | 固定効果がp ≤ nの場合のn x p計画行列 |
Zi | モデル内のi番目のランダム効果に対するn x mi計画行列 |
β | 未知のパラメータのp x 1ベクトル |
μi | N(0, σ2i)から得られる独立変数のmi x 1ベクトル |
ε | N(0, σ2i)から得られる独立変数のn x 1ベクトル |
c | モデル内のランダム効果の数 |
安定性分析は、変量バッチ因子と共に2つのモデルを適合します。最大モデルには、時間、変量バッチ因子、時間とバッチの間のランダム交互作用が含まれます。
y = Xβ + Z1μ1+ Z2μ2 + ε
小さいモデルには、時間、変量バッチ因子が含まれます。
y = Xβ + Z1μ1+ε
応答ベクトルyの一般的な分散共分散行列は以下になります。
V(σ2) = V(σ2, σ21, ... , σ2c) = σ2In + σ21Z1Z'1 + ... + σ2cZcZ'c
ここで
σ2 = (σ2, σ21, ... , σ2c)'
σ2, σ21, ... , σ2cは分散成分と呼ばれます。
分散から因数分解することで、混合モデルの対数尤度の計算部分にあるH(θ)の表現を見つけることができます。
V(σ2) = σ2H(θ) = σ2[In + θ1Z1Z'1 + ... + θcZcZ'c]
用語 | 説明 |
---|---|
n | 観測値数 |
p | βのパラメータ数(cでは2) |
σ2 | 誤差の分散成分 |
X | 計画行列~定数と時間の固定項 |
H(θ) | In + θ1Z1Z'1 + ... + θcZcZ'c |
In | nの行と列を持つ恒等行列 |
θi | 誤差分散のi番目のランダム項の分散比 |
Zi | モデル内のi番目のランダム効果に対する既知のコーディングのn x mi行列 |
mi | i番目のランダム効果の水準数 |
c | モデル内のランダム効果の数 |
|H(θ)| | H(θ)の行列式 |
X' | Xの転置 |
H-1(θ) | H(θ)の逆行列 |
ボックスーコックス変換では、以下に示す通り、二乗値の残差合計を最小化するλ値が選択されます。出力される変換は、λ ≠ 0の場合にYλ、およびλ = 0の場合にln(Y)です。λ < 0の場合に、変換済み応答に−1を掛けて、変換されていない応答の順序を維持します。
−2~2の範囲で最適値が検索されます。値がこの区間外になった場合、適合性が低下することがあります。
以下は一般的な変換方法です(Y′はデータYの変換データ)。
ラムダ(λ)値 | 変換 |
---|---|
λ = 2 | Y′ = Y 2 |
λ = 0.5 | Y′ = |
λ = 0 | Y′ = ln(Y ) |
λ = −0.5 | |
λ = −1 | Y′ = −1 / Y |
バッチ*時間の交互作用が有意な場合、分析は最初のモデルに適合します。この交互作用が有意ではないものの、2番目のモデルでバッチ項が有意な場合、分析は2番目のモデルに適合します。そうでない場合、分析は3番目のモデルに適合します。
バッチを併合するかどうかを判断する検定は、両方ともカイ二乗分布によって変動しますが、バッチが含まれている検定とは若干異なります。検定統計量の計算式とp値は以下のとおりです。
差 = −2L2 − (−2L1)
p = 0.5 * Prob(χ21 > 差) + 0.5 * Prob(χ22 > 差)
差 = −2L3 − (−2L2)
p = 0.5 * Prob(χ21 > 差)
用語 | 説明 |
---|---|
La | モデルaの対数尤度 |
p | 検定のp値 |
Prob(χ21> 差) | 1自由度を持つカイ二乗分布のランダム変数が差よりも大きい確率 |
Prob(χ22> 差) | 2自由度を持つカイ二乗分布のランダム変数が差よりも大きい確率 |