真のグループに正しく配置されている観測値の比率を調べて、観測値がどの程度正しく分類されるかを評価します。
真のグループ | |||
---|---|---|---|
グループに入れる | 1 | 2 | 3 |
1 | 59 | 5 | 0 |
2 | 1 | 53 | 3 |
3 | 0 | 2 | 57 |
総数N | 60 | 60 | 60 |
正分類数N | 59 | 53 | 57 |
比率 | 0.983 | 0.883 | 0.950 |
N | 正分類数 | 比率 |
---|---|---|
180 | 169 | 0.939 |
これらの結果では、全体的に、観測値の93.9%が正しいグループに配置されました。グループ1では、正しい配置の比率が最大であり、観測値の98.3%が正しく配置されました。グループ2では、正しい配置の比率が最小であり、60個中53個の観測値、つまり88.3%しか正しく分類されませんでした。したがって、分類の仕組みは、グループ2に属する観測値を特定する場合に最も問題があると言えます。
分析の交差検証を使用した場合、交差検証(X変数)予測グループと真のグループを比較します。
真のグループ | |||
---|---|---|---|
グループに入れる | 1 | 2 | 3 |
1 | 59 | 5 | 0 |
2 | 1 | 53 | 3 |
3 | 0 | 2 | 57 |
総数N | 60 | 60 | 60 |
正分類数N | 59 | 53 | 57 |
比率 | 0.983 | 0.883 | 0.950 |
観測値 | 真のグループ | 予測変数グループ | グループ | 二乗距離 | 確率 |
---|---|---|---|---|---|
4** | 1 | 2 | 1 | 3.524 | 0.438 |
2 | 3.028 | 0.562 | |||
3 | 25.579 | 0.000 | |||
65** | 2 | 1 | 1 | 2.764 | 0.677 |
2 | 4.244 | 0.323 | |||
3 | 29.419 | 0.000 | |||
71** | 2 | 1 | 1 | 3.357 | 0.592 |
2 | 4.101 | 0.408 | |||
3 | 27.097 | 0.000 | |||
78** | 2 | 1 | 1 | 2.327 | 0.775 |
2 | 4.801 | 0.225 | |||
3 | 29.695 | 0.000 | |||
79** | 2 | 1 | 1 | 1.528 | 0.891 |
2 | 5.732 | 0.109 | |||
3 | 32.524 | 0.000 | |||
100** | 2 | 1 | 1 | 5.016 | 0.878 |
2 | 8.962 | 0.122 | |||
3 | 38.213 | 0.000 | |||
107** | 2 | 3 | 1 | 39.0226 | 0.000 |
2 | 7.3604 | 0.032 | |||
3 | 0.5249 | 0.968 | |||
116** | 2 | 3 | 1 | 31.898 | 0.000 |
2 | 7.913 | 0.285 | |||
3 | 6.070 | 0.715 | |||
123** | 3 | 2 | 1 | 30.164 | 0.000 |
2 | 5.662 | 0.823 | |||
3 | 8.738 | 0.177 | |||
124** | 3 | 2 | 1 | 26.328 | 0.000 |
2 | 4.054 | 0.918 | |||
3 | 8.887 | 0.082 | |||
125** | 3 | 2 | 1 | 28.542 | 0.000 |
2 | 3.059 | 0.521 | |||
3 | 3.230 | 0.479 |
分類要約表の列2は、53個の観測値がグループ2に正しく割り当てられたことを示します。そのかわり、グループ2の5個の観測値はグループ1に分類され、グループ2の2個の観測値はグループ3に分類されました。したがって、グループ2の観測値のうち7個が他のグループに誤って分類されたことになります。
誤分類観測概要表は、観測値65、71、78、79、100がグループ2ではなくグループ1に誤分類されたことを示し、これが最も頻度の高い誤分類となります。