ある技師が測定システムの頑健性を向上させようとしています。測定システムは、入力信号が変化すると出力応答も変化するため、動的であるということができます。理想的な測定システムでは、測定される値(信号因子)と測定された応答(システム出力)の関係が1対1になります。さらに、入力信号が0なら測定値も0になるべきなので、0が固定参照点である(すべての線が原点を通過して適合される)必要があります。
技師はそれぞれ2つの水準を持つ3つの制御因子を特定しました(センサー、出力装置、継電器)。信号因子は、測定対象の実際の値で、出力応答は測定値です。また、技師は2つの雑音条件も特定しています。
Minitabには、3つの因子、8つの実行、および1つの信号因子を含むL8計画の概要が表示されます。
Minitabワークシートには全16回の実行の各因子設定が表示されています。各水準には実際の設定値を入力できますが、この計画は最初の設定に1、2番目の設定に2と、デフォルトの設定値で作成されています。
タグチ直交表 | L8 (2^3) |
因子: | 3 |
実行数: | 8 |
信号: | 信号 |
C1 | C2 | C4 | C4 |
---|---|---|---|
A | B | 打ち切り | 信号 |
1 | 1 | 1 | 1 |
1 | 1 | 1 | 2 |
1 | 1 | 2 | 1 |
1 | 1 | 2 | 2 |
1 | 2 | 1 | 1 |
1 | 2 | 1 | 2 |
1 | 2 | 2 | 1 |
1 | 2 | 2 | 2 |
2 | 1 | 1 | 1 |
2 | 1 | 1 | 2 |
2 | 1 | 2 | 1 |
2 | 1 | 2 | 2 |
2 | 2 | 1 | 1 |
2 | 2 | 1 | 2 |
2 | 2 | 2 | 1 |
2 | 2 | 2 | 2 |