工程能力測度について

工程能力の測度には、長期(LT)および短期(ST)の2種類があります。

LTは、工程が典型的なシフトとドリフト、周期的パターン、および変動の特殊原因の発生を呈する十分な機会があったことを意味します。LTの意図は、シフト、ドリフト、周期的パターン、特殊原因などが存在する状態で、工程の実際の性能を長期間にわたって測定することです。

STは、工程においてこれらの特性が欠如していることを意味します。STの意図は、工程の性能が最高であると仮定して工程の潜在的な能力を測定することにあります。

1つの工程には、次のセクションで説明するように、4つの状況や状態が考えられます。STの工程能力統計量や工程能力指標を計算するときは、状態Aを使用します。LTの工程能力統計量および工程能力指標を計算するときは、状態Dを使用します。

状態A

状態Aは、工程が最適な状態で稼動していることを示しています。このとき、工程は目標を達成しており、動的なドリフトやその他のパターンをまったく呈していません。つまり、すべての工程出力において、目標が達成され、同時に動的パターンとドリフトを呈しないことが可能なため、状態Aは工程の潜在能力を最も良く表しています。
  • 工程の中心が目標の位置にある。
  • 工程はシフトやドリフトを呈していない。
  • 工程は動的パターンを呈していない。

状態B

状態Bは目標を達成していないので、工程の完全な可能性を表しているとは言えません。
  • 工程の中心が目標の位置にない。工程はシフトしている。
  • 工程はドリフトを呈していない。
  • 工程は動的パターンを呈していない。

状態C

状態Cは一般的には長期間にわたり、実際の工程性能を正確に表しているとは言えません。これは、工程が目標を達成していて、工程平均のシフトが考慮されていないと仮定するためです。
  • 工程の中心が目標の位置にある。
  • 工程はドリフトを呈している。
  • 工程は動的パターンを呈している。

状態D

状態Dは、長期間にわたりる実際の工程性能をより正確に表しています。工程は目標を達成しているとはみなされず、動的パターンとドリフトを呈しています。
  • 工程の中心が目標の位置にない。
  • 工程はドリフトを呈している。
  • 工程は動的パターンを呈している。