参照値Xmは、分析における比較点として使用されます。通常、参照値は、研究室で較正済みの測定装置によって参照部品を複数回測定し、その平均を計算することによって決定されます。
Xmが、測定する特性の公差範囲の中心に近いことが理想です。
部品の測定値の平均は、次のように計算されます。
用語 | 説明 |
---|---|
Xi | i番目の部品の測定値 |
n | 測定数 |
部品の測定値の標準偏差は、次のように計算されます。
用語 | 説明 |
---|---|
![]() | n個の測定値の平均 |
Xi | i番目の部品の測定値 |
n | 測定数 |
基準変動は、次のように計算されます。
用語 | 説明 |
---|---|
k1 | Minitabでは、標準正規分布で測定値の99.73%を表す標準偏差の6倍をデフォルト値として使用します。 この値を変更するには、[オプション]サブダイアログボックスを参照してください。たとえば、測定値の99%を表すには5.15の乗数を使用します。 |
S | 測定値の標準偏差 |
公差は、各成分に対して指定されます。公差範囲または片側の規格限界を指定する必要があります。
公差 = USL – LSL または USL – 0(LSLを自然数の0で置き換えた場合)
用語 | 説明 |
---|---|
USL | 上側規格限界 |
LSL | 下側規格限界 |
分解能は、指定されたゲージの分解能です。
一般に、分解能は公差の5%を超えるべきではありません。したがって、分解能と公差の両方を指定すると、分解能が公差の5%と比べて小さいか、大きいか、または等しいかが計算されます。
ゲージの偏りは、n個の測定値の平均と参照値との差によって計算されます。
用語 | 説明 |
---|---|
![]() | n個の測定値の平均 |
Xm | 参照測定値 |
偏り ≠ 0という対立仮説に対して偏り = 0という帰無仮説を検定するt統計量。
tは、自由度がγのt分布に従います。ここで、γ = n – 1です。
用語 | 説明 |
---|---|
n | 測定数 |
![]() | n個の測定値の平均 |
Xm | 参照測定値 |
S | 測定値の標準偏差 |
p値はt統計量に関連付けられています。p値は、偏りを0と仮定したときに計算された値以上の大きさのt統計量が得られる確率です。t統計量が増加するとp値は減少します。p値が小さいほど、偏り = 0という帰無仮説を棄却するための強力な証拠となります。
工程能力指標は、ゲージ公差が指定された場合のみ計算されます。ゲージの工程能力は、次のように計算されます。
用語 | 説明 |
---|---|
K | Cgを計算するため公差のパーセント。[オプション]サブダイアログボックスで指定され、デフォルトは20です。 |
SV | 基準変動 |
工程能力指標は、ゲージ公差が指定された場合のみ計算されます。ゲージの工程能力は、ゲージの変動と偏りを考慮して、次のように計算されます。
用語 | 説明 |
---|---|
K | Cgを計算するため公差のパーセント。[オプション]サブダイアログボックスで指定され、デフォルトは20です。 |
![]() | n個の測定値の平均 |
Xm | 参照測定値 |
SV | 基準変動 |
繰り返し性の%Varは、ゲージの繰り返し性を公差と比較します。%Varは、基準変動を公差で割り、100を掛けたものです。
用語 | 説明 |
---|---|
K | Cgを計算するため公差のパーセント。[オプション]サブダイアログボックスで指定され、デフォルトは20です。 |
SV | 基準変動 |
繰り返し性と偏りの%Varは、ゲージの繰り返し性と偏りを公差と比較します。
用語 | 説明 |
---|---|
K | Cgを計算するため公差のパーセント。[オプション]サブダイアログボックスで指定され、デフォルトは20です。 |
![]() | n個の測定値の平均 |
Xm | 参照測定値 |
SV | 基準変動 |