回帰およびグループを使用した散布図の例

あるカメラメーカーの品質技師が、フラッシュ回復時間を短縮したいと考えています。フラッシュ回復時間とは、フラッシュ間に必要な最小時間です。技師は、フラッシュ直後にカメラの電池に残っている電圧とフラッシュ回復時間の間に関係があるかを調べようとしています。また、電池の新旧の製造方法の間でフラッシュ回復時間の違いがあるかについても調べようとしています。技師は、新旧の方法で製造された電池を無作為にサンプルとして収集します。それぞれについて、フラッシュ直後に残っている電圧とフラッシュ回復時間を測定します。

技師は、最初の調査の一環として、2つの製造方法に対する2つの変数間の関係を評価するために、電池の製造方法ごとにグループ化して、フラッシュ直後に残っている電圧対フラッシュ回復時間の散布図を作成します。

  1. サンプルデータフラッシュ回復時間.MTWを開く。
  2. グラフ > 散布図 > 回帰およびグループを選択します。
  3. Y変数フラッシュ回復と入力します。
  4. X変数直後電圧と入力します。
  5. グループ(カテゴリ)変数 (0~3)製造方法と入力します。
  6. OKをクリックします。

結果を解釈する

この散布図では、直後電圧とフラッシュ回復時間の間に負の線形関係があることが示されています。フラッシュ直後の電圧が増加すると回復時間は減少します。新しい製造方法は古い製造方法よりもフラッシュ回復時間が短くなっているように見えます。