既存のグラフをカテゴリ変数の各水準毎のパネルに分けることができます。たとえばこれらの個別値プロットはどちらも同じデータを表しています。二つ目のプロットはエネルギー源の各水準の別々のパネルを表示しています。


グラフを作成するとグループを別々のパネルまたは別々のグラフに表示することができます。たとえばこの箱ひげ図では、変数の各水準のデータ、エネルギー源は別々のパネルに表示されています。
| C1 | C2 | C3-T |
|---|---|---|
| 工程1 | 工程2 | エネルギー源 |
| 50 | 32 | A |
| 46 | 31 | B |
| 45 | 30 | A |
| ... | ... | ... |

グラフを作成する場合、多重グラフをクリックします。グループ変数タブの該当するボックスにグループ変数を入力します: 同じグラフウィンドウ内に各グループのグラフを表示 または 異なるグラフウィンドウに各グループのグラフを表示
同じグラフ内でパネル化とグループ化に同じ変数を使用しないようにしてください。たとえば、同じグラフウィンドウ内に各グループのグラフを表示にC1を入力した場合、グループ(カテゴリ)変数 (1~4、最初の変数が一番外側のグループ)にはC1は入力しないでください。
複数のY変数を含むグラフを作成する場合、各Y変数を個別のパネルまたは個別のグラフに表示させることができます。たとえば、次の区間プロットでは各Y変数、フラッシュ回復と直後電圧は個別のパネルに表示されています。
| C1 | C2 | C3-T |
|---|---|---|
| フラッシュ回復 | 直後電圧 | 製造方法 |
| 4.49 | 1.342 | 古 |
| 4.89 | 1.449 | 古 |
| 4.12 | 1.246 | 新 |
| ... | ... | ... |

このようなグラフを作成するには次の手順に従ってください。
グラフ作成後、グラフが編集モードの間にY軸をダブルクリックして尺度タブのすべてのパネルに対する同じスケールの範囲を選択することもできます。
グラフ作成後、グラフが編集モードの間にパネルのラベルをダブルクリックしてフォントタブのオプションを変更することもできます。
デフォルトで、Y変数でパネル化するとパネルラベルには変数名が表示されます。変数名を削除するにはオプションタブをクリックしてグラフ変数名の選択を解除します。たとえば、最初の箱ひげ図のパネルラベルにはY変数名、変色不具合および塊り不具合が含まれています。二つ目の箱ひげ図のパネルラベルにはY変数名は含まれていません。


デフォルトで、隣接するパネルの反対側にレ点が入ります。全パネルの同じ側にレ点を表示させるには、オプションタブをクリックしてパネルを替えないを選択します。


行数と列数を変更するには配列タブをクリックし、カスタムを選択して行と列の数を指定します。


パネル間の間隔を変更するには配列タブをクリックしてパネル間の余白の数字を変更します。

